ご質問はお気軽に
よくある質問をまとめました。
その他不安な点やご不明な点は遠慮なくご質問ください♪

子どものレッスン
- 何歳からレッスンできる?
-
小さなお子様の場合、「先生とお話ができる」「椅子に座ってお話が聞ける」というのを目安としております。
個人差はありますが、4歳くらいからレッスンできます。
- 保護者の同伴は必要?
-
特に必要ありませんので講師におまかせください。レッスン時の様子や内容などはお迎え時にお話しいたします。
もちろん、毎回レッスン見学していただくのも大歓迎です!
- ソルフェージュって何?
-
楽譜が読めるようになるための音楽の基礎訓練です。リズム打ち、音読み、歌、聴音(いわゆる耳コピ)などをします。
この訓練によって、
・楽譜が正確に理解できる
・譜読み速度が上がり、短期間でたくさんの曲が弾けるようになる
・機械的ではなく、抑揚のついた音楽的な演奏ができるなどの効果が得られます。
- どんな曲をレッスンするの?
-
ちえ音楽教室は、将来弾きたいと思った好きな曲を、自力で譜読みし演奏できるようになることを目標としています。
それができるとレッスンを卒業した後もピアノを楽しめるからです。
そのために、基礎がつくまでは教本をメインに進めていきます。
それ以降はクラシック系で進めていくか、好きな曲をレッスンするかは、生徒さんやお家の方と相談して内容を決めていきます。
- 使う教本は?
-
「ぴあのどりーむ」「オルガンピアノの本」「バーナム」など、それぞれの生徒さんに合う教材を選びますが、小学校低学年までのお子さんには、「ピアノアドヴェンチャー」を組み合わせることが多いです。
ピアノアドヴェンチャーは基礎をバランスよく身につける総合的なピアノメソードで、テクニックや読譜はもちろん、即興や作曲まで体験できます!
これからの時代、従来の受け身で学ぶ方法ではなく、自らが考えて学ぶアクティブラーニングが主流になると思います。
この教本は、アクティブラーニングにぴったり、そして何より楽しいのです!いろいろな教本を使ってきましたが、一押しのテキストです。
- 家での練習は必要?
-
ピアノは週1回レッスン中だけ練習しても弾けるようにはならないので、毎回必ず宿題を出します。
小さなお子様の場合、自主的に練習するのは難しいので、ご家族の協力が必要です。
(時間の管理や環境作りをお願いしています。ピアノを教えていただく必要はありません。)
- 子どもをコンクールに出したい!
-
当教室の通常レッスンは、基本的にはコンクール対応のレッスンをしておりません。
3・4年生以降でコンクールに挑戦することがその生徒さんにとって良い影響があると感じた場合、本人・お家の方とよく相談しレッスン時間を長く組みます。
また、幼児期のお子さんにはこちらから出場を勧めることはありません。
この時期は「ピアノ教室は楽しいものだ」というプラスの感情を育てることを大切にしております。
幼児期からコンクール出場をご希望の方は、別のお教室をご検討いただけますと幸いです。
大人のレッスン
- いまからピアノを始めても遅いのでは?
-
大人の方の場合、ピアノを弾いてみたいと思ったときが始め時です。いくつになっても「遅すぎる」なんてことはありません。
お孫さんがピアノを習い始めて楽しそうだから私も・・と始められた初心者の方もいらっしゃいます。
- どんな曲をレッスンするの?
-
ある程度楽譜の決まりを勉強して指が動くようになったら、弾いてみたい曲にチャレンジしてみましょう!
憧れの曲が簡単にアレンジされた楽譜がたくさんあります。
基礎からしっかりやりたいという方や、ピアノは弾いてみたいけど曲の希望はない・・という方はこちらから大人用の教本等を提案させていただきます。
- 練習時間がとれそうにないんだけど・・
-
お子さんの場合は自宅練習は必須になりますが、大人の方で、「目的は、上達でなくてピアノを楽しむこと!」というかたは練習できなくても大丈夫です。
その場合、仕上がるペースは非常にゆっくりになりますが、レッスン時間に一緒に練習して少しずつ曲を完成させていきましょう。