ピアノ始める!…楽器はどうする?ピアノと電子ピアノの違いについて
まず大前提として、私は、生徒さんのご自宅のピアノが電子ピアノでもOKという方針です!
今後変わることもないかと思います♪
ですので、無理して生ピアノをご用意していただかなくても、安心して通い続けてくださいね!
先日、音楽関係ではない方とお話ししていた中で、
【ピアノと電子ピアノの違いがよくわかっていない】
ということに衝撃を受けました。
ご自宅の楽器のことについては各ご家庭の事情があるでしょうし、
こちらが口を出して良い範囲ではないと思っていました。
でももしかして違いがよくわからない方も結構いたのでは…?
という反省がありまして、今更ながらこちらで私の考えをお伝えします。
多くの方が、ピアノと電子ピアノの違いだと思っているのは音の質ではないですか?
スピーカーから出る音より、実際に弦が鳴る音の方が豊かな音がでるのは当然ですよね。
ですが、ピアノを習う上で重大なのはそこではないのです。
それをお話ししていきます。
以下は、
・何を言われてもピアノを検討する余地がない
・住宅事情から絶対にピアノを置くことができない
という方は、ピアノが欲しくなってしまうと困るので読まない方がいいかもしれません(笑)

グランドピアノやアップライトピアノなどの生のピアノと電子ピアノは全く別のものだと思ってください。
生ピアノは楽器、電子ピアノは電化製品です。
(ハイブリッドピアノというタイプの電子ピアノは少し特殊ですが、今まで生徒さんから購入したというお話を聞いたことがないので今回お話しする電子ピアノの中には含みません)
結論から言いますと、ピアノを習う目的が「表現力をつけたり演奏技術を上達させたい!」という方。
生ピアノで練習できないということは、正直、上達を妨げている状態になります。
生のピアノはほんのわずかな
- タッチの速度
- 指の角度
- 体や腕の使い方
- ペダリング
など沢山の要素によって、同じ音を弾いても音色(「おんしょく」と読みます)がかなり変わります。
【優しい音】【力強い音】などという表現を聞いたことがありませんか?
それは音の強弱の話ではないのです。
一方、電子ピアノはどんな弾き方をしても、サンプリングされた素晴らしい音が出ます。
今の電子ピアノはピアニストが弾いた高級ピアノの音を高級マイクで録音していますので、音が悪いなんてことはほぼありません。
タッチも、最近はピアノに近いものも出ており、ある程度の価格帯のものはそれなりに良くなってきました。

では、電子ピアノだとなぜ上達を妨げている状態になるのか。
まず、電子ピアノで練習していると全てが同じ良い音で聞こえますので、音色を聞き分ける耳を育てるのは難しいです…
聴力が大きく育つのは子ども時代だけ。
その貴重な時代にせっかくピアノを習っているのに、聞き分ける耳が育たないのは勿体なさすぎます。
耳の力は楽器の上達に大きく影響します。
今後違う楽器を始めることになったときにも耳の力は関係してきます。
耳が育たない=自分の出す音の良し悪しがわからない=素敵な演奏をするのは難しい。
このような方程式になってしまいます。
たまに電子ピアノでも良い耳を持つ感の良い子がいます。
そういう子は、レッスン時間後半になるとコツを掴みいい音で表現できてくるのですが、次の週来た時はまた元に戻っているのです。
能力があるのに表現の課題が家で練習できていないということですね。
ご自宅がアップライトか電子ピアノかで表現方法の身につき方は全然変わってきます。
ちなみに、生ピアノの有無によってレッスン内容は変えていませんのでご安心ください。
レッスンでは間違いの指摘ばかりで表現内容まで言われたことないよ?
という生徒さんは自宅練習をコツコツ頑張ってもらえるととても嬉しい(涙)
「音色なんて、そんなレベルの高いことはうちは求めてないわ〜」
と思われる方、お気持ちすごくわかりますよ!
ただ、
小さい子どもにとってはレベルの高いことではなく、環境次第で普通に身につけることのできる能力
なので、もったいないなぁという話です。
こういうタッチをするとこういう音が出るんだ!と年齢が小さければ小さい程、直感で学べます。
生ピアノは丁寧に弾かなければ汚い音になってしまうので、注意してタッチするようになり、手の形も整っていきます。
それが表現力、音色の良さにつながります。
そして、1番ネックになるのが、
「電子ピアノだと弾けるけど生ピアノだと弾けない」
という問題が起こる点です。
この問題は習いはじめてから割と早い段階でやってきてずっと付き纏います。
レッスン中、「家だともっと弾けたのに!」という生徒さんはかなりいますが、残念ながら場所が変わったから、先生に見られてるから、などの理由で弾けなかったわけではないのです。
電子ピアノではどんなに良くないタッチをしても、サンプリングされたとっても綺麗な音が出ます。
それを教室のグランドピアノで弾いたらどうでしょう?
・しっかりしたタッチになっていないもの、
・打鍵が浅いもの、
・打ちつけて弾いているもの、
全てそのまま音に出てしまいます。
結果、まとまりのないガタガタした演奏になってしまい、いつも家で弾いているようにならない…ミスしてしまう、止まってしまう。
という現象がおきてしまいます。
子どものピアノ披露の場は、発表会、合唱の伴奏など大抵グランドピアノです。
家ではもっと上手に弾けていたのに…が発表する全ての場所で起こってしまうのはかわいそうですね。
発表会で上手だなぁーと思う演奏をしている子がいませんか?そういう生徒さんは大抵生ピアノで練習されています。
余談ですがアップライトをお持ちでも、かなりレベルが上がると、
グランドピアノでは弾けるのに家のアップライトでは弾けない…という問題が起きてきます。
強弱の幅も全然違うし、アップライトでは高速で同音打鍵できません。
ですが、音楽の道に行きたい人以外はアップライトで十分かなと思います。
電子ピアノの方がおすすめの場合もあります!
それは、初心者の大人の生徒さんが家で癒しや趣味として弾きたいという場合。
生ピアノをきれいな音で演奏するのは本当に難しいのですが、
電子ピアノでしたら、どんなタッチで弾いてもピアニスト気分です♪
お仕事をされていて、音色まで突き詰めて練習するのは正直大変かと思います。
お家で楽しく♪がゴールでしたら、電子ピアノの方がいいかもしれませんね。
大人の方でも、レッスンで思うように弾けないのが悔しい!
・ちゃんと、本物の音で弾けるようになりたい!
・表現を突き詰めたい!
・生の弦が空気を鳴らす豊かな音に憧れる!
という方はやはりアップライトがおすすめです。
子どもの生徒さんで、これからピアノの買い替えを検討している方、
住宅事情など「絶対に電子ピアノでなければならない理由」がないのでしたら、アップライト購入を強くおすすめします!
はじめは電子ピアノで様子を見よっかな〜くらいの気持ちで20万円程度の新品電子ピアノを購入されるようでしたら、
絶対絶対絶対×100000、中古のアップライトの方がいいですよ。
「いい音が鳴るから生のピアノの方がいい」というわけではなく、上達に重大な差がうまれてしまうのです。

ただ、生ピアノは定期的に調律が必要だったり、夏場の湿度対策など電子より気を使うこともあります。
教室のピアノも、窓開け換気をするするようになってからコンディションが最悪で音がガタガタです。
ですが、環境によって調子が変わってしまう生ピアノなので、ご家族みなさんで大切にしようという意識が生まれるのもいいところですよ!
つらつらと思いのままに書いたら、電子ピアノ全否定のような文になってしまいましたが、そんなことありませんので(笑)
こういうメリットデメリットがあるんだ、と理解した上で楽器を選んでいただければ幸いです♪
あ、最後に、よく電子ピアノは何がいいかという相談を受けますが、電子は予算と見た目で選んでいただければいいと思いますよ!
ただし、うちに通っていただく場合、子どもの生徒さんは88鍵必須・卓上NGなどいくつか条件はありますので、それを満たしたものでお願いします。
大人の方は条件なしです♪キーボードでもOKですよ!
ピアノについての相談、お気軽にどうぞ!
お問合せ、体験レッスンお申し込みはこちらのLINEから♪

●現在のピアノコース募集状況
2025年4月更新
子どものコース
・月曜14:30
大人のコース
・平日昼間コース
・月曜14:30
その他時間は空きがでましたらLINEで先行募集しますので、
よろしければ教室LINEにご登録してお待ちくださいね!
●現在のリトミック募集状況
・木曜あひるクラス 残1組
・土曜あひるクラス 残1組
・木曜うさぎクラス 残1組
・土曜うさぎクラス 満席
・木曜年少クラス 満席
・土曜年少クラス 満席
※年中年長クラスからはご入会不可
ベビークラス(2024年度生まれのお子さん)は、9月から月1定期クラス開催予定!
開催情報は、公式LINEでお知らせいたしますので、ご登録ください♪